仮想通貨取引所Binance(バイナンス)が新たに投稿したブログによれば、今後数週間で米国版「Binance US(バイナンスUS)」が立ち上がると発表しています。ユーザーは取引するにあたり有効な政府発行ID(パスポートなど)の提出など厳しいKYC(本人確認)が必須となります。
今後数週間でバイナンスUSがローンチ
大手仮想通貨取引所バイナンスは9月6日、公式ブログにてアメリカユーザー向けとなる取引所「Binance US(バイナンスUS)」を今後数週間でローンチすることを発表しました。
バイナンスはこれまでにもアメリカユーザーに取引サービスを提供していましたが、規制に準拠するため9月12日からアクセスをブロックすることが決定されていました。今後も円滑にサービスを提供するためにBinance USをローンチします。
なおローンチ時にはウェブサイトのみ利用可能となっており、その後モバイルアプリがリリースされると伝えています。
厳格なKYCを|NY州からの利用は不可
Binance USを利用するにあたり、ユーザーはKYC(本人確認)のために政府が発行する「パスポートや運転免許証」と言った身分証と社会保障番号(SSN)の提出が必要になります。
現在、最初にサービスを開始する州を最終決定している段階とのことですが、The Blockによればニューヨーク州のユーザーは利用ができないと報道されています。
これは、Binance USがニューヨーク州で仮想通貨交換業を始めるにあたり「ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)」が発行するライセンス「BitLicense(ビットライセンス)」をいまだ保有していないためだとされています。
なおバイナンスは今回Binance USをローンチするため、アメリカの金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)に認可されているサンフランシスコ拠点の取引所「BAM Trading Services」と提携していました。
その後7月に仮想通貨リップル(XRP)を発行するリップル社で以前「XRP機関流動性部門」の責任者を務めていたCatherine Coley(キャサリン・コリー)氏を、Binance USのCEOとして迎え入れています。
また8月にはビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、バイナンスコイン(BNB)、ステーブルコインを含む合計30銘柄の上場を検討中であると伝えていました。
バイナンスはパクソスと提携し、米ドルと連動する独自ステーブルコイン「バイナンスUSD(BUSD)」を開発することも明らかとなったばかりです。今後も動向に目が離せないと言えます。
コメントを残す