毎年必ず確定申告の時期はやってきますが、皆さんは確定申告の準備や節税はしていますか?
日本では、仮想通貨の利益に対して税金がかかり、発生した利益に応じて税率が変わる「累進税率」となっています。住民税10%と合算するため最大55%の税率となっており、もし1億円の利益を出した場合は5500万円もの税金を支払う義務が発生します。
数千数億の税金ともなれば、少しでも安く押さえたいというのが投資家の本音ですね。
本記事では仮想通貨の節税方法として、ふるさと納税を利用した節税を解説していきます。
メロスケ
払わなきゃいけないのはわかったけど、少しでも賢く節税がしたいっていうのは、老若男女、ゴリラもリスも同じ気持ち🔥
この記事では、節税ができる方法として「ふるさと納税」に関して解説していくよ❣
節税になるかも!?ふるさと納税とは?

それではまずふるさと納税について簡単に解説していきます。
ふるさと納税とは、47都道府県にある自治体に寄付をすることで、地域の特産品などが貰え、税金も一定額控除されるというシステムです。納税という名前ではありますが、税金を納めるというよりも、寄付によってお礼を貰うといったニュアンスを持っています。納税の手数料には2,000円かかり、住民税と所得税から「寄付した金額 – 2,000円」が控除される仕組みです。
【例】
50,000円寄付(プラス手数料2,000円) → 住民税と所得税から48,000円控除
控除される金額は場合に応じて変動するため、「ふるさと納税 シミュレーション」で検索して詳細を押さえておきましょう。住民税は納税した翌年度に控除、所得税は納税した年から控除されます。
ふるさと納税をするメリット
ふるさと納税を行えば、特産品を貰うことができるのはもちろん、納税額分の税金が免除されるというメリットが存在します。納める税金が数百万、数千万、数億と多額な場合は、ふるさと納税をしない手はありません。
ふるさと納税をするデメリット
ふるさと納税を行うデメリットですが、それほど大したモノではありません。手続きする労力と手数料2,000円がかかってしまうことくらいですので、気軽にふるさと納税をしてみましょう。
ふるさと納税とは、47都道府県にある自治体に寄付をすることで、地域の特産品などが貰え、税金も一定額控除されるというシステム。
控除される金額は場合に応じて変動するため、「ふるさと納税 シミュレーション」で検索して、自身の状態を調べてから行いましょう。
仮想通貨の利益でふるさと納税をするタイミング

ふるさと納税をするタイミングですが、基本的には仮想通貨取引を行っている期間と同じで1月1日から12月31日の間になります。利益を確定した年内に自治体のホームページにて手続きを行いましょう。
国内仮想通貨取引所であるbitFlyer (ビットフライヤー) ではサイト内から「楽天ふるさと納税」を利用することが可能ですので、是非利用してみてください。
利用することで、以下のようなメリットがあります。
- 納税額の0.6%相当のビットコインがもらえる
- 楽天ポイントと、楽天カードのポイントがもらえる
ふるさと納税をするタイミングは、仮想通貨取引を行っている期間と同じで1月1日から12月31日の間となります。
まとめ
仮想通貨取引で発生した雑所得を少しでも押さえたい時は、ふるさと納税を行って所得税と住民税を控除してもらいましょう。
ふるさと納税は、パソコンやスマホから自治体のホームページにアクセスすることで手続きが進められ、気軽に手続きすることが可能です。また、ふるさと納税はお礼品として地域の特産品が貰えますので、お礼品次第では2,000円の手数料はお得だと言えるでしょう。
ふるさと納税する際は、bitFlyer経由での楽天ふるさと納税がおすすめです。楽天ショップにて1ポイント1円の割引が可能な楽天ポイントが貰えるためよりお得となっています。
本記事では、ふるさと納税の基本的な情報について解説しました。より詳しい控除額やシミュレーションを行いたい場合は「ふるさと納税 シミュレーション」と検索してみてください。
メロスケ
もし分からない言葉があれば、他のページも覗いてみて欲しいな。
皆さんの知識が深まるお手伝いができると、僕も嬉しいです🤗✨
コメントを残す