「安心価格で充実サポート!大阪で長年の実績を誇る税理士事務所」
とは言いつつも、今回お二人の優秀な税理士の先生をご紹介いただきました。お二人目は森田先生です。税理士資格のある人しか税金についてのアドバイスができないので、今回は突っ込んだ質問をさせてもらいます!Let’s突撃インタビュー!
編集長GORI
あさひ会計事務所
森田 賀文 税理士
森田氏は、会計業界に15年以上携わっているベテランの税理士さんです。
大阪のあさひ会計事務所に所属する森田氏は、会社の設立から決算・申告・経営相談までを安心価格でサポートしています。
今回は、2017年のビットコイン・アルトコインが急騰した時から仮想通貨の税金対応をしている森田先生にインタビューをしました。
まず初めに森田賀文税理士さんについて教えてください!
今回はお忙しい中お時間ありがとうございます。税理士の先生へインタビューということで気合いを入れてきました!笑
税金については税理士法の兼ね合いでアドバイスできるのは税理士さんだけというルールが日本にはありますよね。さらに税理士と聞くとなんだか敷居が高くって・・・
結局、税に関することって私も含めて理解している人が少ない現状があると思うんです。ですので、せっかくの機会だからズバズバ質問させてください!はじめに、森田先生のプロフィールを教えてもらえますか。
編集長GORI
森田先生
会計業界には15年ほど携わっており、以前は営業をしておりました。
いつから仮想通貨の税金、確定申告の案件を受け始めたのですか?
編集長GORI
森田先生
仮想通貨にかかる税金の税率や計算方法、支払い方や支払うタイミングを聞いてみた!
納税の基本、初歩的な部分として仮想通貨にかかる税金の税率や計算方法、支払い方や時期、納税対象者について教えてください。
編集長GORI
編集長GORI
森田先生
税率につきましては所得によって異なる(所得が多いほど税率が上がる)累進課税ということになっており、最高で市民税と合わせて55%かかります。
編集長GORI
森田先生
期限は3月15日までですが、振替納税の手続きというものをしておけば4月20日になります。
編集長GORI
森田先生
仮想通貨で支払いをしたり、ほかの仮想通貨に交換したりした場合に利益がでていればこちらも課税の対象になります。
今年の税制改正から仮想通貨の取得価額については、売却収入の100分の5にできることになりました。
仮想通貨にかかる税金は節税できますか?またその対策方法を教えて!
税金払うくらいなら何でも経費にしてしまえばいいと聞くのですが。。。
そんなことできるのですか?
また、合法的に仮想通貨にかかる税金を節税する方法はあるのでしょうか?
ちょっとだけその方法を教えてもらえないですか?
編集長GORI
編集長GORI
森田先生
編集長GORI
森田先生
ほかの費用に関しましてもその都度考えて計上できそうなものはお知らせしております。
脱税はバレる?仮想通貨にかかる税金の脱税がバレたらぶっちゃけどうなるの?
そういえば、FXが日本で広がり始めた頃もそうでしたね。
もし脱税が発覚した場合のペナルティーってどんなものなんですか?
編集長GORI
森田先生
また、金額によっては刑事罰の対象にもなりえます。
仮想通貨関連に限らず、実際にあった脱税・追徴課税についてのリアルな話を教えてください。
編集長GORI
森田先生
実際に他人名義の口座を複数持ってその通帳に振り込んだ分を経費として計上していた方がおられましたが、結局、その口座から現金を引き出した際の記録がカメラに残っていたため発覚するというケースもございました。
仮想通貨の確定申告が初めての方へ、注意している点やアドバイスをお願いします!
「仮想通貨の確定申告は初めてだよ!」という投資家も少なくないと思います。
依頼をする際の注意点やアドバイスがあれば教えてください!
編集長GORI
森田先生
編集長GORI
森田先生
編集長GORI
森田先生
このような方にアドバイスいただけますか?また、どのような対処法がありますか??
編集長GORI
森田先生
仮想通貨に関しての税率を変えようと奔走する議員さんが話題になっていました。
仮想通貨に関する税金についてはこれから大きく変わっていくとは思いますが、税理士の立場から見た仮想通貨の税制に対する考えやご意見を聞かせてください。
編集長GORI
森田先生
ただ、現在の仮想通貨はボラティリティが大きいため決済の手段というよりは、投機の側面が強いかと思います。
今後は流出や盗難等がなくなるようなセキュアな環境が整い、FX等の税制と同じようになれば、さらに多くの方が仮想通貨を所有され、全世界を通して共通の資産となると考えております。
最後に森田税理士から投資家の皆様へメッセージをお願いします。
編集長GORI
森田先生
その中で税金の存在というものは切り離せない部分であり、最低限の知識はお持ちになられるほうがより明るい未来を築くことができるのではないかと考えております。
ご不安があった際は税理士に相談して解決されてください。
森田税理士へのインタビューを終えて【編集長GORIのまとめ】
森田先生ありがとうございました。
このようなインタビューは投資家に誤解を与えてもいけないので言葉を慎重に選ばなきゃいけないところが難しい。
私自身も確定申告の際には、税理士の先生と「これは経費?」「これは収益?」「これは損失?」など細かくやり取りし正しい納税を心がけています。
なぜなら、稼ぐ以上に手元に資産を残すということが、簡単そうで難しいことであるという認識を持っているからです。
「これぐらい」という小さなことが後々、面倒の火種になるぐらいなら「このぐらいやっておこう」と言う気持ちになります。
「正しくお金を稼いで、正しく税を納めて、堂々とお金を使う」
まさにこれですね!!
※記事などの内容は2019
[…] 詳細は下記からご覧ください。 https://meroko.jp/interview-taxaccountant2/ […]