仮想通貨のマイニングと聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?
仮想通貨に関わっていると、「マシンの稼働に多額の電気代がかかる」「ビットコイン(BTC)の採掘のこと」「難しい計算が必要」など、なんとなくマイニングという言葉について聞いたことがあると思います。
なんとなくのイメージしか持っていない方も多いマイニングですが、仮想通貨を手に入れるための立派な手段の一つです。とはいえ、一般人には簡単にできないというイメージもありますよね。
しかし、実は私たちでも、手段さえ選べば簡単にマイニングを行うことができます。
本記事では、仮想通貨のマイニングの仕組みや種類について解説していきます。
メロスケ
マイニングは節税になる?パソコンで出来る?ビットコインはマイニングによって生まれてる?聞けば聞くほど混乱してしまうけど、マイニングは仮想通貨を理解するにあたってとっても重要な用語みたい✨
この記事を通してマイニングを理解しよう😉✨
仮想通貨のマイニングについて

そもそも仮想通貨のマイニングとは、どういう意味なのでしょうか。
まずはビットコインの特徴と合わせて、簡単に解説していきます。
ビットコインの取引では、ビットコインを送金する人と仮想通貨を受け取る人、そして取引の承認作業を行う人が存在します。
この取引の承認作業をマイニングと言います。マイニングにより仮想通貨の送金が承認されることで、個人間での仮想通貨のやり取りができるのです。また、仮想通貨の送金認証作業(マイニング)を行う人はマイナーと呼ばれます。
マイナーはマイニング報酬を受け取ることができ、このマイニング報酬は、仮想通貨を送金するユーザーが支払う送金手数料によってまかなわれています。
仮想通貨のマイニングとは取引の承認作業を指し、マイニングを行う人はマイナーと呼ばれます。
マイニングの仕組みについて

ビットコインのマイニングは、ハッシュ関数という元の文字列を暗号化する関数を用いて行われます。
ハッシュ関数を用いて取引情報を複雑な文字列にし、文字列を決められた一定の数値より小さな数値にすることで承認作業が完了。ビットコインを受け取ることができるのです。
その数値をナンスと呼び、ナンスを割り出す作業のことをマイニングと言います。
ナンスを割り出すにはある程度時間がかかるように調整されており、ビットコインの流通枚数を調整しています。流通枚数を調整しているからこそ、ビットコインが急激に増え過ぎることはありません。
ナンスを割り出すにはひたすら計算を繰り返すしかなく、計算量に応じてマイニングが成功しやすい仕組みになっているため「Proof of Work(PoW)」=「仕事量による証明」と呼ばれています。
マイニングでは、ハッシュ関数という元の文字列を暗号化する関数を用いてナンスを割り出し、取引の承認を行います。
ブロックチェーンのデータを改ざんすることはほぼ不可能

ビットコインのブロックチェーン上に記録されている取引情報は、改ざんすることはほぼ不可能だと言われています。
マイニングにより承認された取引データは新しいブロックとして前回のブロックに繋がれていき、それぞれのブロックはチェーン状に連なっています。それぞれのブロックにナンスがあり、新しいブロックは前回のナンスを元に生成されるため、どこか一つのブロックを改ざんしようとすると、後ろのブロック全てを改ざんする必要が出てきます。

マイニングに参加している人は世界中にいるため、その数に対抗するには莫大な時間と莫大な電気代がかかってしまう割に合わない作業となるため、改ざんする人がほぼいないという状況が作り出されています。
ブロックはチェーン状に連なっており、一つ改ざんすると後ろの全てを改ざんする必要が出てくる。そのような特徴から、改ざんはほぼ不可能とされています。
マイニングの種類と方法

どのマイニング方法でも共通して言えることは、仮想通貨の価格変動に気をつけるということです。
ビットコインの価格が暴落すれば、マイニングで手に入る利益が投入した資金を下回る可能性が十分にあるので注意しましょう。信頼できる情報を元にマイニングを行うようにすることが大切です。
クラウドマイニング
まず一つ目のマイニング方法は、クラウドマイニングです。
クラウドマイニングとは、自分で実際にマイニングを行うわけではなく、投資という形で第三者に資金を渡し、代わりにマイニングを行ってもらう方法です。
機材を揃える必要もありませんし、日本よりも電気代の安い海外の企業に投資すれば、より利益が出やすくなります。ただし、投資した資金が持ち逃げされる可能性もあるので、投資する際には十分に注意が必要です。
プールマイニング
そして二つ目のマイニング方法は、プールマイニングです。
複数人で一緒にマイニングをすることで、一人一人のパワーが小さくても、安定した利益を出すことができます。
ただし、報酬は平等に分配され、少しですが手数料もかかるので注意しましょう。
ソロマイニング
最後のマイニング方法は、ソロマイニングです。
これは、一人で機材を揃えて行うマイニングになります。
利益が出れば独り占することが出来るので収入はありますが、全く利益の出ない日もあるので注意が必要です。
マイニングにはクラウドマイニング、プールマイニング、ソロマイニングがあります。
まとめ
マイニングとは、新しいブロックをブロックチェーンに繋ぐ作業です。
ビットコインの送金を行うと、その取引履歴はすぐ他の人に伝えられます。しかし、その段階ではまだブロックチェーンに取引履歴が保存されているわけではありません。ブロックチェーンに保存されるには、マイナーによる承認(暗号化)が必要となります。
マイナーはマイニングにより報酬を受け取ることができ、このマイニング報酬は仮想通貨を送金するユーザーが支払う手数料によってまかなわれています。
マイニングを気軽に手早く行うなら、クラウドマイニングがオススメです。マイニングというよりは投資になりますが、信頼できる企業さえ見つかれば簡単に始められます。リスクをとって一攫千金ならソロマイニング、安定して利益を出したいならプールマイニングといった手法が取られることが多いでしょう。
マイニングといっても種類があるため、自身がどのようなスタイルでマイニングに参加したいのかを明確にすることが、マイニングに参加する際の一つの指標となるでしょう。
メロスケ
もし分からない言葉があれば、他のページも覗いてみて欲しいな。
皆さんの知識が深まるお手伝いができると、僕も嬉しいです🤗✨
コメントを残す