一般的にビットコイン(BTC)のマイニングによる電力消費は、多大な二酸化炭素(CO2)を排出していると一部の研究者から指摘され続けています。現在各国で仮想通貨投資の利益に税金を課す流れが進んでいますが、この税金を国の環境保護プロジェクトなどに回すことで、環境破壊防止をさらに促進させると言われています。
マイニング電力によるCO2排出が発展を遅らせている?
ビットコインマイニングにおける問題点は二酸化炭素(CO2)排出量の多さで、温暖化などの環境破壊を巻き起こすと言われています。
これは何も仮想通貨業界だけの問題ではなく、新興技術の多くは環境にとって有害である事は間違いありませんが主要産業に押し上げるために解決すべき問題でもあります。
新しいビットコインがマイニングされる際、マシーンは処理する演算能力が必要になるのと同時に大量の電力も要します。この仕組みが二酸化炭素を排出していますが、電力は化石燃料発電所から供給される傾向があります。
そのためビットコインは化石燃料排出の一端を担っているとも言われており、世界各国で環境への影響を配慮する意識が高まってることから、業界の採用を遅らせる要因にもなっています。
課税が環境保護に役立つ
現在、世界各国の政府や企業で「カーボンフットプリント(炭素の足跡)」が進められています。これは商品やサービスの原材料から廃棄・リサイクルまでのライフサイクルで排出される二酸化炭素の量を換算したものとなっています。
このように個人や企業の排出量を”見える化”することでコストや二酸化炭素削減を促すものとなっていますが、あまり普及していないのが現実です。
一方仮想通貨業界の一部からは、今後ビットコインが主流となった際に保有者やマイニング業者への課税がより明確となれば「カーボンフットプリントへその税金を投入すべきではないか?」との声も出てきています。
もしこの提案が実現されれば、ビットコインマイニングによる二酸化炭素排出を相殺し、業界から離れた活動にも資金を提供出来るため環境を保護することが可能となります。また現実的な方法として仮想通貨による利益に炭素税を導入する方法もあります。
各国政府では地球にとって有害であるとみなしたものは採用が難しいとされています。しかし、現在は太陽光発電などの「再生可能エネルギー」によるマイニングが主流となってきており、マイニング業界全体にも改善の動きが見られます。
仮想通貨が電力を必要とするはことは間違いありませんが、再生エネルギーの利用や環境保護プロジェクトへの税機の利用など、内外が協力していくことが必要であることは間違いありません。